ページ

ラベル Nina Simone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Nina Simone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/12/22

時代を超える歌姫たち

年末になると、年寄り向けに昔の歌手や歌を特集したテレビ番組が増えるが、先日は今年亡くなった作曲家・船村徹(1932-2017) の特集をやっていたので、つい見てしまった。私は基本的にはジャズ中心に聴いているが、クラシックもJ-Popも、時には古い演歌や歌謡曲も聴く。我々の世代は、中学時代以降にプレスリーやビートルズによって洋楽の洗礼を受けた人がほとんどだと思うが(私はアストラッド・ジルベルトのボサノヴァも同時に聴いていたが)、それ以前は普通の家庭のラジオやテレビから流れていたのは大部分が演歌や歌謡曲だったので、幼少期に自然と脳に刷り込まれているそういう音楽には無意識のうちに反応してしまうのである。なので、ずいぶんとそのジャンルの曲も聴いてきたが、やはり作曲家・船村徹と作詞家・阿久悠は日本オリジンの歌謡曲史上でも別格の存在だと思う。船村徹は自作曲をギターを弾きながら自身でも歌っているが、哀感に満ちたその歌と歌唱は、どの曲も日本人中高年の心の琴線に触れる素晴らしさだ。(特に年末に聞く、高橋竹山を謳った「風雪ながれ旅」には痺れる。)

不死鳥 (DVD)
 美空ひばり
(1988 日本コロムビア)
その番組の最後の方で、星野哲郎・作詞、船村徹・作曲という黄金コンビによる「みだれ髪」を、1987年に闘病後復活した美空ひばり (1937-89) が レコーディングし、1988年の武道館コンサートで歌うまでの短いエピソードを紹介していたが、ひばりの歌にはあらためて感動した。実を言えば、若い時にはひばりにはまったく関心もなかったのだが、自分が年齢を重ねるにつれて徐々にその凄さがわかってきた。この映像もたぶん以前に見たり聞いたりしたことがあったのだろうが、なぜかこの時には、彼女の歌唱に思わず引き込まれてしまったのである。美空ひばりは戦後の復興昭和時代を象徴する歌手であり、数え切れないほどの名唱を残している人だが、絶唱とも言えるここでの歌唱には、ジャンルも時代も超えた圧倒的な存在感と心に深く響く美しさがあった(この曲は、後でYouTubeで聴いた藤圭子の歌も実に素晴らしかった。2大名唱と思う)。ひばり後、昭和後期の高度成長とバブル期の<表>を象徴する女性歌手・作曲家は松任谷由美であり、<裏>はたぶん中島みゆきだろう。そしてバブル後、混沌の平成の象徴は椎名林檎だろうと思う。これらの女性アーティストたちは、その音楽的スケール、独創性、作詩・作曲能力、性別・世代を超えたポピュラリティ、全ての点において傑出した才能を持っている。そして日本でその嚆矢となったのが、歌唱の世界のみだが、美空ひばりなのだ。彼女たちはそれぞれ幼少期に生きていた時代が違うので、体内に蓄積された音楽的要素の質・量が異なるだけで、持てる才能のレベルは同じだと思う。ひばり、ユーミン、中島みゆきの歌や曲はいまだに古びず、単なるナツメロではなく時代を超えて愛され続けている。だが椎名林檎は、音楽がモノと同じように日常の中で消費され、捨てられるようになった時代に現れたためにこの点で不利だ。歌におけるメロディの重要度が時代と共に薄れ、歌そのものが複雑になり、かつては人々の記憶にすぐに定着していたシンプルなメロディを持つ音楽が減ってきた時代背景もある。あらゆるものが断片化している現代では、音楽的成功の形も同じくマスから断片へと移行し続けるだろう。だから今後日本のポピュラー音楽の世界で、これらの女性たちと同等の音楽的スケールを持ち、かつ大きな成功を収める女性アーティストが現れるかどうかは疑問だ。

Lady in Satin
Billie Holiday
 (1958 Columbia)
さて、その美空ひばりの「みだれ髪」を聴いていて否応なく思い起こしたのがビリー・ホリデイ Billie Holiday (1915-59) である(私の訳書に出て来るが、セロニアス・モンクが、若い時に寝室の天井にホリデイの写真をテープで留めて貼っていた、という話は面白かった)。昔からホリデイを聴くとひばりを思い出し、逆もまたしかりだったが、この二人は本質的な部分で実によく似ているのである(二人は顔の骨格もよく似ているように思う。なので発声も声質も似ているように私には感じられる)。ひばりは若い時からジャズを歌っているし、影響を受けたかどうかはよくわからないが、当然ホリデイも好きだったという。しかし、ひばりの歌は洋楽も含めて、どんな曲を歌っても「借り物」という感じがせず、完全にその曲を自分のものとして消化し、自分の世界で歌ってしまうところが非凡なのだ。ビリー・ホリデイもまったく同じで、何を歌ってもホリデイのメロディ、リズムの世界にしてしまう。通常の、歌がうまいとか下手だとか、ピッチやディクションがどうだとかいうレベルの評価とはまったく無縁の存在なのだ。そして二人に共通しているもう一つの点は、万人の心に訴えかける「歌の力」だ。つまり、二人とも歌謡曲やジャズといった商業ジャンルなどは遥かに超えた、そしてその比類のない個性ゆえに時代さえも超えた大天才歌手なのである。とはいえ、個人的な好みを言えば、二人とも若い時の歌よりも、夕陽が沈みかけ、消えかかるときのような晩年の歌唱により惹かれるものがある。体力や技術、声の瑞々しさに頼って楽々と歌った若い時期よりも、それができなくなって、やむなく全身から絞り出すように、天才が魂を込めて歌うヴォーカルに感動するのだ。モンクやパウエルの晩年のピアノ演奏にも同じことを感じるので、これは自分が年を取ったという証かもしれないが、音楽にはそういう美の世界というものがあると思う。だから晩年のひばりの「みだれ髪」に感動したように、昔から私のいちばん好きなビリー・ホリデイのレコードは、絶頂期の若い時の録音ではなく、亡くなる前年19582月にストリングスをバックに録音した『Lady in Satin』Columbia)である。<I’m a Fool to Want You>を筆頭に、肉体の衰えが表現の一部となって昇華したかのような曲と歌が、どれも心に染みる素晴らしいアルバムだ。ホリデイの苦難の生涯のことは様々に語られて来たが、ここで聞けるのは、これまでの自分の人生をゆっくりと振り返りながら、同時に彼岸を見ているかのような、諦観と愛と静けさに満ちたホリデイの絶唱である。

The First Recording
Nina Simone
 (1958 Bethlehem)
音楽ジャンルも時代も超えて人の心に訴えかける歌姫は、クラシックでもシャンソンでも、民俗音楽の世界にもそれぞれいるが、ジャズ・ヴォーカルではホリデイと並んで、そうした魅力と能力を感じさせるもう一人の天才女性歌手がニーナ・シモン Nina Simone (1933-2003) だ。上記ホリデイのアルバムと同じ1958年に録音されたシモンのデビュー作『The First Recording (Little Girl Blue)』(Bethlehem)も、そうした普遍的価値を持つ傑作アルバムである。ここで聞けるシモンの歌は、まだ若い25歳くらいのときのものだが、どの歌唱も本当に素晴らしい。<Little Girl Blue>、<I Loves You Porgy>などの名曲の他、全てが名唱であり、クラシック・ピアノの訓練を積んだシモンの端正なピアノと、ゴスペルやブルースを身体深く浸みこませた彼女の歌が、絶妙にバランスした唯一無二の歌の世界を聞くことができる。シモンはそもそもジャズというジャンルにこだわった歌手ではなく、60年代以降はより広い音楽ジャンルと公民権運動に活動のベクトルが向かい、様々な問題を抱えた70年代以降、2003年にフランスで亡くなるまで厳しい人生を送ったようだ。しかし、ホリデイの<I'm a Fool to Want to You>と同じく、冒頭のスピリチュアルのごとき<Little Girl Blue>1曲が象徴するように、今から60年も前のモダン・ジャズ全盛期に吹き込まれた、このデビューアルバムから聞こえる魂の歌には永遠の価値がある。