ページ

ラベル J.J.Johnson の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル J.J.Johnson の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/10/13

モンクを聴く #5:with Sonny Rollins (1953 - 57)

本書によれば、ソニー・ロリンズ(1930-) は高校時代からモンクの自宅に通って学習し、モンクから音楽的薫陶を受けていたということなので、モンクをある意味師匠のように尊敬していたのだろう。モンクもテナー奏者としてのロリンズの高い能力を最初から認めていて、あまり口出しはしないでロリンズのミュージシャンとしての成長を見守っていたようだ。そうした関係もあって、ロリンズはおそらくモンクの音楽的意図を読み取る能力が誰よりも長けていたのだと思う。この2人のレコードでの共演からは音楽上ほとんど破綻が感じられず、どの演奏も非常にスムースで完成度が高い。音楽的相性から見ても、モンクに最も合っていたホーン奏者はソニー・ロリンズだったと思う。ロリンズと共演する時は、モンクのピアノだけが浮き上がるようなことがなく、二人のサウンドが自然に調和していてまったく違和感を感じさせないからだ。モンクはロリンズを高く評価し、クラブ・ギグで何度か共演しながら、ずっと自分のバンドのメンバーに欲しがっていた。しかしロリンズが成長して一本立ちしつつあったこともあり、レコードや短期間のギグでの共演を除き、結局ロリンズがモンク・バンドのレギュラー・メンバーになることはなかった。

Thelonious Monk
and Sonny Rollins
(1954 Prestige)
第12章 p242
2人の最初のレコード上の共演は、プレスティッジでの19531113日録音のモンクの自作3曲<レッツ・コール・ディス>、<シンク・オブ・ワン>、<13日の金曜日>で、次が195410月録音の<アイ・ウォント・トゥー・ビー・ハッピー>、<ザ・ウェイ・ユー・ルック・トゥナイト(今宵の君は)>、<モア・ザン・ユー・ノウ>というスタンダード3曲である。1953年録音は、本書にあるように、モンクとロリンズの到着が遅れ、おまけにインフルエンザでレイ・コープランド(tp)が倒れ、代わって急遽ジュリアス・ワトキンス(fh)が参加して、パーシー・ヒース(b)とウィリー・ジョーンズ(ds)によるセクステットで演奏したもので、いつ終わるのか…と有名な<13日の金曜日>が収録されている。1954年録音のスタンダード曲は、プレスティッジによるロリンズのリーダー・セッションに、モンクがエルモ・ホープに代わってサイドマンとして参加したもので、ロリンズのテナーサックスにトミー・ポッター(b)とアート・テイラー(ds)が参加したカルテットによる演奏である。

Monk
(1954 Prestige)
第14章 p265
プレスティッジは名演と言われる54年の<モア・ザン・ユーノウ>のみをロリンズのアルバム『ムーヴィング・アウト Moving Out』に入れ、54年の他のスタンダード2曲と53年の<13日の金曜日>という計3曲、さらにのピアノ・トリオ(アート・ブレイキー-ds、パーシー・ヒース-b)による54年録音<ワーク>、<ナッティ>というモンク作品2曲を加えて、『Thelonious Monk & Sonny Rollins』というアルバムとしてリリースした。53年の残り2曲は、545月の他のセッション(レイ・コープランド-tp、フランク・フォスター-ts、カーリー・ラッセル-b、アート・ブレイキー-ds)と組み合わせて、『Monk』という別のLPでリリースするという、何を考えていたのかよくわからない、ややこしいアルバム構成になっている(私も調べてみて初めて全体の構成がわかった)。当時23、4歳のロリンズはまだ成長途上にあったが、既に堂々とした、流れるようなテナープレイは、やはりモンクとの長い交流と相性の良さを感じさせるものだ。

Brilliant Corners
(1956 Riverside)
第16章 p313
ソニー・ロリンズが上記54年録音の2年後に参加し、モンクの最高傑作とされるアルバムが、195610月と12月に3回のセッションでリバーサイドに録音された『ブリリアント・コーナーズ Brilliant Corners』である。ロリンズは当時クリフォード・ブラウン/マックス・ローチ、マイルス・デイヴィスなどとセッションを重ね、同年6月には傑作『サキソフォン・コロッサス Saxophone Colossus』(Prestige) を録音するなど、飛ぶ鳥を落とす勢いだった。モンクの素晴らしいピアノ・ソロ<アイ・サレンダー・ディア>を除き、モンク自作の4曲が収録されており、<ブリリアント・コーナーズ>、<バルー・ボリバー・バルーズアー>、<パノニカ>という新作3曲は、アーニー・ヘンリー(as)、オスカー・ペティフォード(b)、マックス・ローチ(ds)が参加したクインテットによる演奏である。25テイクを要した難曲<ブリリアント・コーナーズ>の演奏を巡って、モンクと口論して辞めたオスカー・ペティフォードに代わって、<ベムシャ・スウィング>のみポール・チェンバース(b)が、また直前にディジー・ガレスピーのバンドに加わったアーニー・ヘンリーに代わってクラーク・テリー(tp)が参加している。このうち新作<パノニカ >と<バルー・ボリバー・バルーズアー>の2曲は、言うまでもなく、火事にあうなど大変な時期にモンクに手を差しのべてくれたニカ夫人に捧げたものだ。あのニカ夫人のイメージがまさに浮かび上がって来るような、チェレスタで始まる<パノニカ>のメロディとリズムは、一度聴くと忘れられないほど印象的だ。ブルース<バルー・ボリバー…>は、モンクをはじめとしたミュージシャンが頻繁に出入りしたため、ニカ夫人が退去を迫られたボリバー・ホテルを(たぶん)皮肉って付けた曲名だろう。タイトル曲を含めたこのアルバム録音時の状況と逸話は本書に詳しいが、モンクのソロで演奏されるバラード<アイ・サレンダー・ディア>、マックス・ローチの<ベムシャ・スウィング>におけるドラム・プレイ、さらにモンクとたっぷり練習した全盛期のロリンズのソロはもちろん、その後間もなくして亡くなったアーニー・ヘンリーのアルトサックスは音色、フレーズ共に本当に素晴らしい。わかりやすいハードバップ全盛の1956年という時代にあって、独創的としか言いようのない、我が道を行くこのサウンドを創造したモンクも、それぞれのプレイヤーの演奏も、どの曲も本当に素晴らしく、モンクの最高傑作の名に恥じないアルバムだ。

Sonny Rollins Vol.2
(1957 Blue Note)
第17章 p326
ロリンズとモンクの共演作4枚目のアルバムは、『ブリリアント・コーナーズ』の半年後、19574月にブルーノートに録音されたロリンズのリーダー作『Sonny Rollins Vol.2』。ロリンズの絶頂期であり、参加メンバーも大物ばかりで、J.J.ジョンソン(tb)を加えた2管クインテットによる超豪華ジャムセッションである。モンクにとっては、ブルーノート初録音からちょうど10年目にあたり、6月の『モンクス・ミュージック』録音、7月の「ファイブ・スポット」出演の直前である。モンクはリバーサイドのソロ・アルバム『ヒムセルフ』録音の合間をぬって、ハッケンサックのヴァン・ゲルダー・スタジオに出かけている。アルフレッド・ライオンやヴァン・ゲルダーとも久々に再会し、また気心の知れたメンバーとの共演にリラックスして客演したモンクは、全6曲のうち自作の2曲に参加している。ポール・チェンバース(b)、アート・ブレイキー(ds)とのカルテットでバラード<リフレクションズ>を、J.J.ジョンソン(tb)とホレス・シルヴァー(p)も加わったクインテットで、ブルース<ミステリオーソ>を演奏している。ロリンズやブレイキーをはじめ、参加メンバーはモンク旧知のミュージシャンばかりで、これぞモダン・ジャズというべき演奏はどれも素晴らしいが、他の典型的ハードバップの演奏の中にモンクの2曲が入ると、やはりそこだけどこか空気が違うことがよくわかる。<ミステリオーソ>はモンクがロリンズ、シルヴァーがJ.J.ジョンソンのバックで弾いているので、モンク的ブルースというよりもハードバップ的色合いが濃い。ロリンズのワンホーン・カルテットによる<リフレクションズ>ではモンクのみがピアノを弾いているが、2人の初録音から3年半が経過し、テナー奏者として既に完成の域に達していたロリンズとモンクは、ここでも素晴らしく息の合った演奏に仕上げている。この邂逅によって、モンクとロリンズは二人の頂点とも言える演奏を録音したと言えるだろう。

モンクのことが好きだったロリンズは、その後いつでも共演する準備はあったようだが、1958年にジョニー・グリフィンの後任として「ファイブ・スポット」で短期間共演するといった機会を除き、残念ながらその後2人の共演レコードは残されていない。